奥武蔵の伊豆ケ岳に登ってきました。

西武秩父線の正丸駅の駐車場に車を停めてスタートです。(一日500円)
スタート時点ではあいにくの小雨模様で、決行すべきかどうか悩みましたがせっかくここまで来たのであきらめきれずにGo!です。

正丸峠方面へ歩みを進めます。しばらくは山間の民家が散在する舗装道路を歩いて、いずれ舗装が途切れると登山道です。
こんな感じでどこが登山道なのかわからないところも多くて少々不安になります。沢沿いの登山道は足元も悪くて、雨が多いと完全に消失しそうです。

正丸峠に着いたころには汗だく。
4,50分歩いて小高山に到着。

すぐに次の五輪山に到着。

伊豆ケ岳へのアプローチです。
男坂は利用禁止の表示がありますが、兵どもは男坂に向かいます。

男坂はくさり場です。急こう配をくさりを使いながら登っていきます。

私は安全第一で女坂に向かいます。
その女坂も崩落で迂回路が設定されてました。
かなり急な登りではーはーしながら登っていきます。

伊豆ケ岳(851m)に到着。三角点がある頂上で記念撮影。
手前のスペースでコンビニで買ってきたお昼を食べしばしの休息。
この日はガスが濃くて眺めは今一つでしたが、持参した双眼鏡で霞のかなたに東京スカイツリーがかすかに見えました。

体力的にフルコースは厳しいので、来た道を途中まで戻って、小高山の手前を右に折れ、かめ岩のある登山道を下ります。

けっこう急な登山道です。下山途中でタオルをなくし、滝のような汗を拭うこともできず、何とかスタートの正丸駅に戻ってきました。
天気は回復して青空も見えますが、この日は気温32℃。とにかく蒸し暑くて全身汗でずぶ濡れ状態で大変でした。

西武秩父線の正丸駅の駐車場に車を停めてスタートです。(一日500円)
スタート時点ではあいにくの小雨模様で、決行すべきかどうか悩みましたがせっかくここまで来たのであきらめきれずにGo!です。

正丸峠方面へ歩みを進めます。しばらくは山間の民家が散在する舗装道路を歩いて、いずれ舗装が途切れると登山道です。
こんな感じでどこが登山道なのかわからないところも多くて少々不安になります。沢沿いの登山道は足元も悪くて、雨が多いと完全に消失しそうです。

正丸峠に着いたころには汗だく。
4,50分歩いて小高山に到着。

すぐに次の五輪山に到着。

伊豆ケ岳へのアプローチです。
男坂は利用禁止の表示がありますが、兵どもは男坂に向かいます。

男坂はくさり場です。急こう配をくさりを使いながら登っていきます。

私は安全第一で女坂に向かいます。
その女坂も崩落で迂回路が設定されてました。
かなり急な登りではーはーしながら登っていきます。

伊豆ケ岳(851m)に到着。三角点がある頂上で記念撮影。
手前のスペースでコンビニで買ってきたお昼を食べしばしの休息。
この日はガスが濃くて眺めは今一つでしたが、持参した双眼鏡で霞のかなたに東京スカイツリーがかすかに見えました。

体力的にフルコースは厳しいので、来た道を途中まで戻って、小高山の手前を右に折れ、かめ岩のある登山道を下ります。

けっこう急な登山道です。下山途中でタオルをなくし、滝のような汗を拭うこともできず、何とかスタートの正丸駅に戻ってきました。
天気は回復して青空も見えますが、この日は気温32℃。とにかく蒸し暑くて全身汗でずぶ濡れ状態で大変でした。
コメント