Salaryman C3

晩年会社勤め人の気ままな日々のできごとなど

Salaryman C3 イメージ画像

2017年06月

最近ちょこちょこと電子工作ではんだづけをすることが多くなったので、何年かぶりに新しいはんだごてを買ってみました。太陽電機産業のPX-201です。温調はんだごてとしては白光のFX600と並んで定番商品だと思います。はんだごては地味なツールですけど地味に進化してるんです
『はんだごて』の画像

先日手に入れたマキタの電動工具。電動工具は男のロマンです。夜な夜なこれを肴にウイスキーが何杯もいけます。初めて手にしたインパクトドライバー(TD110D)。ドライバードリルが万能だと思っていましたが、ことネジを打つ締めるという用途に関してはインパクトドライバー
『ビット』の画像

電波利用料(電波税)。自動車税ほどは直接納めている人がいないでしょうね。毎年納入告知書が届き、即刻ペイジーできっちり払ってます。これは使わないけどコールサインは維持しているアマチュア無線局の分です。納税額は300円。総務省の一般会計に収用されるみたいです。納
『納税』の画像

中学生のころからその独特なフォルムにある種の憧れを感じていたバックロードホーンスピーカー。構造が複雑で製作には手間がかかるわりに見栄えがしないこともあり、大手メーカーの完成品にはバックロードホーンスピーカーはまずありません。となると自作という道になるわけ
『バックロードホーンスピーカーシステム』の画像

梅雨なのにあまり雨が降りません。天気がそこそこ良さそうだったので昨日金峰山に登ってきました。金峰山は、山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」と呼ばれています。金峰山を他の山から眺めると頂上の「五丈岩」が目立つ山です。スタートは大弛峠です
『金峰山』の画像

これもホームセンター(カインズホーム)で見つけたもの。STEEL TAPという商品名で売られていた電源タップです。その名の通り、筐体は金属製です。ただしちょっとヤワな感じの金属で、薄い鉄板でしょうか。なんでこんなものを買ったのかといえば、そう、見た目がオーディオ用
『電源タップ』の画像

電動工具が大好きです。基本中の基本、電動ドリルドライバーは2台持っていますが、どちらも20年~30年くらい前に買ったもの。性能もイマイチだし新しいのが欲しいと常々思ってました。じゃじゃーん。ついにマキタのパワーツールを手に入れました。ホームセンターに買い物に行
『憧れのmakita(電動工具)』の画像

NX200tの6ヶ月点検でMy Dへ。頼んでないのにLC500の試乗車を用意していてくれましたよ。いいの、乗っちゃって?近くで見るとすごいです。カッコよすぎ。迫力ありすぎです。久々にベッタベタに低いドラポジのシートに戸惑いながら乗り込んで。。。スタートキーを押すとLEXUSの
『LEXUS LC500』の画像

↑このページのトップヘ