先週末は台風の影響で大雨の中、京都と彦根の旅に行ってきました。京都はもう何度リピートしているかわからないくらい訪れてます。名の知れた神社仏閣には行き尽くしていますので、これまで行っていないところを巡ろうとすると移動効率が悪くてあまり見学できません。土曜日 ...
2017年10月
RHA MA650 Wireless
Bluetooth イヤホンを買ってみました。英RHAのMA650 Wirelessです。Bluetoothイヤホンは過去に数本所有したことがあります。どれも完成度というか実用度がイマイチで、音質以前に通信が不安定で音が途切れて音楽を楽しむレベルにはないものばかりでした。iPhone7以降、Apple ...
NAS
現在自宅で運用中のNASは2014年4月に導入したSynology DS214+という機種です。 4TB×2基のHDDでRAID1運用をしていますが、使用容量が80%を超えてきて、稼働後3年を経過してそろそろ寿命のほうも不安になってきました。 大容量のHDDに換装しようか、新たなNASを ...
Softone Model8-300B (8)
アルミ足に続いて、Softone Model8-300Bの見た目チューニングその2です。黒い樹脂製の昭和レトロ感に溢れるボリュームつまみ。これはこれで自作アンプっぽい雰囲気で悪くないです。でもちょっと安っぽい。アルミ削り出しのボリュームノブに交換してみました。サトーパーツの ...
beyerdynamic XELENTO REMOTE その5
beyerdynamic XELENTO REMOTEのイヤーピース探し。定番のサードパーティー製イヤーピースとして、ちょっと変わり種のradius DEEP MOUNT イヤーピースを試してみました。多くのイヤーピースと違って、先端側が膨らんだ形状をしています。これで耳孔の奥によりフィットするとい ...
Softone Model8-300B (7)
購入してから大のお気に入りとなったSoftone Model8-300B。購入前も購入後も気になっているところがあります。ずっと不満なんです。これ。自作派には昔からおなじみのゴム足。音には関係ないけど(関係あるという意見もある)、見た目がどうにも貧相です。というわけで、見栄 ...
SONY WALKMAN NW-ZX300 その3
SONY WALKMAN NW-ZX300はここ数年で買ったDAPの中でもっとも満足してます。 対応ファイル形式が幅広く、MQA含めて13形式が再生可能です。 ビットレートもPCM系(WAV)で384KHz/32bitまで、DSDはPCM変換ではなく11.2MHzまでネイティブ再生が可能(バランス接続 ...
SONY WALKMAN NW-ZX300 その2
SONY WALKMAN NW-ZX300はバランス出力を使わないと真の価値が発揮できません。 デファクトスタンダードとなっている2.5mm 4極を採用せず、JEITAが規格化した4.4mm 5極プラグジャックをソニーが率先して推し進めています。 すでにあるインターフェースを採用し ...