Salaryman C3

晩年会社勤め人の気ままな日々のできごとなど

Salaryman C3 イメージ画像

2019年10月

抵抗をアムトランスのAMRGに総交換したSV-2A3でしたが...取り付けスペースを心配し、迷った末にW数を下げた初段プレート負荷抵抗R2(1W 62KΩ → 0.75W 62KΩ)のことがやっぱり気になってしまいます。単純計算でこの抵抗は0.7Wの電力消費になるので、規格ギリギリで使ってる
『SV-2A3の抵抗R2をもう一度交換した』の画像

アンプの抵抗交換無意味説。意味ないよなぁと思いつつも、高い抵抗使ってるぜ的な心の音質向上のため総取り替えしてみました。手っ取り早く全部同じ種類で揃えられるアムトランスの高級オーディオ用抵抗AMRGを買ってきました。カーボン皮膜抵抗をアルミの筒に入れてレジンで
『SV-2A3の抵抗を総取り替えしてみた』の画像

デスクトップオーディオ周りをあれこれ考えていたらもっと接続をシンプルにしたくなって、ラインセレクターとパッシブボリュームを一つにまとめることに思い至りました。いわゆるパッシブプリというジャンルになるでしょうか。汎用性はなくなるけど自分の環境に最適化できそ
『自作パッシブアッテネーターセレクター』の画像

アンプの抵抗を変えても無意味説。なのに抵抗マニア垂涎の?無誘導巻線抵抗 DALE NS-2Bに交換してみました。毎度のことながら、たかが抵抗なのに500円超! どういうことなの???秋葉原の海神無線さんで買ってきました。そうです、1本だけ。3W 2.7KΩです。抵抗も総交換し
『SV-2A3の抵抗をDALE NS-2Bに変えてみた』の画像

自宅IT設備のNASを再び。Synology DS119jです。1ベイのNASは先月QNAP TS-128Aを新規導入したものの、結局QNAPは主目的のSurveillance Stationが機能不足な上に、NAS本体の不安定さから連続稼働ができないという不具合があり、当家では使い物になりませんでした。懲りたので今
『Synology DS119j』の画像

日曜日、家内と長女と3人で銀ぶら。いつにも増して人出が多い感じ。銀座も外国人比率は過半数以上になった気がします。家内と長女の買い物中、疲れたのでホコ天のベンチに座っていましたが、すぐにチュゴクジンがグループで押しかけてきて周りで騒ぎ始めたのでそそくさと避難
『銀ぶら』の画像

自室オーディオのパソコンレス化です。パソコンのファンが回るとうるさくて音楽をゆっくり聴くどころの話ではなくなります。DACやアンプのS/N比を気にしたところで、ファンが回ってしまったら身も蓋もありません。DENONのHEOS Linkです。パソコンを使わなくて済むようにiPhon
『デスクトップオーディオのパソコンレス化でHEOS Linkを買ってみた』の画像

やっぱりこうなります。我慢できずに「音がいい」といわれるオーディオ用の高価な電解コンデンサに交換します。サンオーディオにSV-2A3のアップグレードパーツセットがあるらしいのですが、あえて秋葉原のパーツ屋で買ってきました。高価な電解コンデンサにもいろいろありま
『SV-2A3のコンデンサを総取り替えしてみた』の画像

↑このページのトップヘ