クルマのタイヤの空気圧は自分で調整したい派です。
だから一時期大流行したヘリウムはその後入れてません。

5年以上使ったエアゲージが空気漏れするようになり、測定不能に。ホース劣化でヒビが入ってそこから折れてしまいました。
というわけで、新しいエアゲージ。
Amazonで評価が高かったETHOS 究極・エアゲージというのにしてみました。究極という割にはすごく安いです。
しかしこれ、バイク用ですね。チャック部分が90度なので自動車にはかえって使いにくかった。ま、使えないわけではないのでとりあえずいいや。

おまけにエアコンプレッサーまで買ってしまいました。
使用頻度はほとんどないけど、なんか欲しかったんですよね。
稼働音がかなりうるさいのが難点です。安かったから仕方がありません。
だから一時期大流行したヘリウムはその後入れてません。

5年以上使ったエアゲージが空気漏れするようになり、測定不能に。ホース劣化でヒビが入ってそこから折れてしまいました。
というわけで、新しいエアゲージ。
Amazonで評価が高かったETHOS 究極・エアゲージというのにしてみました。究極という割にはすごく安いです。
しかしこれ、バイク用ですね。チャック部分が90度なので自動車にはかえって使いにくかった。ま、使えないわけではないのでとりあえずいいや。

おまけにエアコンプレッサーまで買ってしまいました。
使用頻度はほとんどないけど、なんか欲しかったんですよね。
稼働音がかなりうるさいのが難点です。安かったから仕方がありません。
コメント
コメント一覧 (4)
そうですね。あのタンクの中に高圧エアーが充填されてます。
私が買った安物でもタンク内の空気圧によってコンプレッサーは自動停止、自動充填します。
多分そうだとは思っていたけど、何となく不思議でした。
プロ用でもなければエアゲージは安いので定期的な買い替えがよさそうです。
しかしコンプレッサーは事前準備が面倒で、使わなくなりそう。
ゴルフシューズの泥落としに使えそうなノズルも付属してました。
エアーを充填したままムラーノに積んでおけば自前の泥落としになりますよ!?
コンプレッサーは、ゴルフスパイクの泥落としにも使えそう^^