栃木県足利市の標高No2とNo1の赤雪山と仙人ヶ岳に登ってきました。
低山登山と軽く考えて大変なことになりました。

足利市の松田川ダムにボルボV40を停めてまず赤雪山に登山開始。
登山口に「大雪の影響で倒木が多くルートが崩落しているので注意してください」的な注意書きがありました。

で、すぐにこんな状況に。
登山道どころか、杉植林の山そのものが崩壊していて、どこをどう歩けばいいのか全く分からない。
右往左往して途方に暮れていると、何度も赤雪山に来ているというおじさんがあとから登ってきました。
「こんなことになってるとは思わなかった、ひどいねー」とのことで普段の2倍以上時間がかかっているそうです。

このおじさんに先導してもらって、道なき山の斜面をよじ登り、倒木を乗り越えたりくぐったりしながら必死に登り続けます。
杉の木が無数に倒れていて、まだまだ杉花粉爆弾をたっぷり蓄えている状態で、倒木に降れるとブワっとスギ花粉が舞います。テレビCMではなくリアルでスギ花粉の煙が飛び散るシーンを目前で目の当たりにしました。

お気楽山登らーには有り得ないほどのルートを踏破し、どうにかこうにか赤雪山(621m)の山頂に到着。
登り始めて2時間を要しました。事前の計画では50分だったのですが。

満開のアカヤシオが疲れた心と体を癒してくれます。

数えられないくらいのピークを何度も乗り越えて仙人ヶ岳(663m)に到着。
アップダウンの続く尾根道は心が折れます。
ここで遅めのお昼ご飯にしました。お腹ぺこぺこでコンビニおにぎりが超おいしい!

松田川ダムのキャンプ場に向け下山します。
これがまた猛烈な急こう配をひたすら下って行くルートで、足元も滑りやすく大変です。足腰が限界で異常な疲労感にさいなまれました

どうにかこうにか松田湖まで下りてきました。下りた場所も正規のルートではないような気がしますが、とりあえず無事に生還できてよかった・・・
下山後の疲れた心と体を満開の枝垂れ桜が迎えてくれます。きれいだなぁ。
栃木の低山と侮ってはいけません。国土地理院の地形図にも、昭文社「山と高原地図」をベースにしたGarmin(ガーミン) 日本登山地図 TOPO10Mにも今回のルートは掲載されていません。
2014年4月12日現在、軽いハイキングのつもりでチャレンジしたら大変なことになること必至です。
あ~、疲れました。
そして杉花粉症が超悪化してしまい、もう死にそうです。
低山登山と軽く考えて大変なことになりました。

足利市の松田川ダムにボルボV40を停めてまず赤雪山に登山開始。
登山口に「大雪の影響で倒木が多くルートが崩落しているので注意してください」的な注意書きがありました。

で、すぐにこんな状況に。
登山道どころか、杉植林の山そのものが崩壊していて、どこをどう歩けばいいのか全く分からない。
右往左往して途方に暮れていると、何度も赤雪山に来ているというおじさんがあとから登ってきました。
「こんなことになってるとは思わなかった、ひどいねー」とのことで普段の2倍以上時間がかかっているそうです。

このおじさんに先導してもらって、道なき山の斜面をよじ登り、倒木を乗り越えたりくぐったりしながら必死に登り続けます。
杉の木が無数に倒れていて、まだまだ杉花粉爆弾をたっぷり蓄えている状態で、倒木に降れるとブワっとスギ花粉が舞います。テレビCMではなくリアルでスギ花粉の煙が飛び散るシーンを目前で目の当たりにしました。

お気楽山登らーには有り得ないほどのルートを踏破し、どうにかこうにか赤雪山(621m)の山頂に到着。
登り始めて2時間を要しました。事前の計画では50分だったのですが。

満開のアカヤシオが疲れた心と体を癒してくれます。

数えられないくらいのピークを何度も乗り越えて仙人ヶ岳(663m)に到着。
アップダウンの続く尾根道は心が折れます。
ここで遅めのお昼ご飯にしました。お腹ぺこぺこでコンビニおにぎりが超おいしい!

松田川ダムのキャンプ場に向け下山します。
これがまた猛烈な急こう配をひたすら下って行くルートで、足元も滑りやすく大変です。足腰が限界で異常な疲労感にさいなまれました

どうにかこうにか松田湖まで下りてきました。下りた場所も正規のルートではないような気がしますが、とりあえず無事に生還できてよかった・・・
下山後の疲れた心と体を満開の枝垂れ桜が迎えてくれます。きれいだなぁ。
栃木の低山と侮ってはいけません。国土地理院の地形図にも、昭文社「山と高原地図」をベースにしたGarmin(ガーミン) 日本登山地図 TOPO10Mにも今回のルートは掲載されていません。
2014年4月12日現在、軽いハイキングのつもりでチャレンジしたら大変なことになること必至です。
あ~、疲れました。
そして杉花粉症が超悪化してしまい、もう死にそうです。
コメント
コメント一覧
いや、まじでなめてかかったらヤバいです。
危険は冒さないのをポリシーにしているんですが、まさか栃木の低山で遭難なんて悲しすぎます。
足場はグズグズの砂山ですぐ崩れてしまいますので、いつ滑落してもおかしくない感じでした。
またまたご近所まで[絵文字:i-237]
しかし、ここは危険な感じですね。
道無き道ですね〜
遭難しなくて良かった[絵文字:i-201]