新規導入したNASのSynology DS214+でいろいろトライアル中。

自宅LAN内ではネットワークストレージとして当たり前に使えるようになっています。
それだけでは面白くないので、多機能NASならではの機能をあれこれ試してます。

アプリのPhoto Stationというのがデジカメ写真をいつでも好きなところで、あらゆるデバイスで使えるようになると期待してました。
セットアップ後には、PCブラウザから、またスマホアプリのDS photo+ですぐ写真が見れるようになります。
アルバム形式で写真一覧することと、写真をクリックして大き目写真をみること、それとスライドショウができます。と、ここまでは想定どおりの機能だったのですが、なんとオリジナルサイズの画像が見れません。
さらに、好きな写真を選んだり、またはすべての写真を一括選択してオリジナルサイズの写真をダウンロードする機能があるものと思っていたらそれがないのです。
Photo Stationはアルバム機能と、ブログ機能を統合したアプリで、画像のダウンロードセンターとしての機能は考えられていないようです。レスポンスは良くて動作が軽快だったのに残念です。
このダウンロード機能はFile Stationの共有リンクで実現してました。
ということで、このPhoto Stationアプリは私としては使わないことが確定しましたので、アンインストール確定です。

次はWAN側、つまり外部のインターネットからDS214+にアクセスできるように設定します。
Synologyが無料提供しているDDNSでネットワークドメイン(ホスト名)を取得。ウィザードに従って入力すればすぐにDNSサーバに反映されます。
このあと、ルーターの設定で最低限必要なポートだけ転送可能にすれば、あっさりとLANの外からでも自宅NASにアクセスできるようになりました。
auのひかりoneでレンタルされるホームゲートウェイ(ルーター)は、DSMの管理画面からポート開放設定ができなかったため(モデル名が選べない)、直接ルーターの管理画面からポート開放操作をしました。
ルーターのポートに穴をあけるのが面倒だし少し心配と思われるなら、QuickConnectというサービスを使ってグローバルなサブドメインでアクセスできるようになります。
自由度はDDNSでアクセスするほうが高いので、必要に応じて好みの方法で設定できるのがいいですね。

自宅LAN内ではネットワークストレージとして当たり前に使えるようになっています。
それだけでは面白くないので、多機能NASならではの機能をあれこれ試してます。

アプリのPhoto Stationというのがデジカメ写真をいつでも好きなところで、あらゆるデバイスで使えるようになると期待してました。
セットアップ後には、PCブラウザから、またスマホアプリのDS photo+ですぐ写真が見れるようになります。
アルバム形式で写真一覧することと、写真をクリックして大き目写真をみること、それとスライドショウができます。と、ここまでは想定どおりの機能だったのですが、なんとオリジナルサイズの画像が見れません。
さらに、好きな写真を選んだり、またはすべての写真を一括選択してオリジナルサイズの写真をダウンロードする機能があるものと思っていたらそれがないのです。
Photo Stationはアルバム機能と、ブログ機能を統合したアプリで、画像のダウンロードセンターとしての機能は考えられていないようです。レスポンスは良くて動作が軽快だったのに残念です。
このダウンロード機能はFile Stationの共有リンクで実現してました。
ということで、このPhoto Stationアプリは私としては使わないことが確定しましたので、アンインストール確定です。

次はWAN側、つまり外部のインターネットからDS214+にアクセスできるように設定します。
Synologyが無料提供しているDDNSでネットワークドメイン(ホスト名)を取得。ウィザードに従って入力すればすぐにDNSサーバに反映されます。
このあと、ルーターの設定で最低限必要なポートだけ転送可能にすれば、あっさりとLANの外からでも自宅NASにアクセスできるようになりました。
auのひかりoneでレンタルされるホームゲートウェイ(ルーター)は、DSMの管理画面からポート開放設定ができなかったため(モデル名が選べない)、直接ルーターの管理画面からポート開放操作をしました。
ルーターのポートに穴をあけるのが面倒だし少し心配と思われるなら、QuickConnectというサービスを使ってグローバルなサブドメインでアクセスできるようになります。
自由度はDDNSでアクセスするほうが高いので、必要に応じて好みの方法で設定できるのがいいですね。
コメント